
スイカVPNの契約を考えてるけど実際の評判や口コミはどんな感じなの?
中国から日本のサービスを使いたいけどどのVPNがいいのかわからない
とこのような疑問をお持ちの方を最近多く見かけます。
そこで、スイカVPNの契約を考えている人やどのVPNを契約しようか迷ってる方々のために
本記事では
- 他のVPNと比較した際のスイカVPNのメリット・デメリット
- スイカVPNの評判や全体的な感想
- スイカVPNは中国でも使えるのか
を一つ一つ解説していきます。
今回はスイカVPNと他のVPNの性能を比較しながら本当におすすめできるVPNも紹介していますので
今、どのVPNサービスを契約しようか迷っている方はぜひ参考にしていってください!
まず、VPNとは?
まず、そもそもVPNってなに? という方もいると思いますので、ここで一度解説しておきます。
VPNとは(Virtual Private Network)のことであり、日本語に訳すと仮想の私的なネットワークといった意味になり
本来はとても高いセキュリティー保護(暗号化)を目的に使用されていたサービスになります。
これだけでは、当然意味がわからないと思うので図を使って詳しく解説していきます。
実際にVPNを使用した際の例の図
上の図のようにVPNというのは自分のデバイスからWebサービスに接続する際の中間地点になるフィルターのようなイメージのようなものになっています。
VPNを使うことにより中継地点のようなフィルターができるため、VPNサーバーで軍事レベルの暗号化を行い通信を保護したり
中国などのインターネットが政府によって制限されている国でも制限を回避して通常のインターネットを使用することができます。
スイカVPNってどんなVPNサービス?
本記事で解説していくスイカVPNは日本企業である株式会社MAJ Techが運営するVPNサービスです。
中国での使用に使っている方が多く日本では一部のユーザーがとても愛用しているサービスになっています。
スイカVPNの詳細情報
スイカVPN | |
同時接続可能台数 | 12台 |
サーバー設置国数 | 45ヶ国 |
対応デバイス | Windows, Mac, Android, iOS |
日本語対応 | 対応 |
利用料金 | 1ヶ月プラン:950円/月 3ヵ月プラン:855円/月 6ヵ月プラン:808円/月 1年プラン:760円/月 2年プラン:717円/月 |
無料トライアル | 2週間 |
スイカVPNのメリット・デメリット【全体的な感想】
では、さっそくここからは他のVPNと比較して感じたスイカVPNのメリット・デメリットや全体的な感想を紹介していきます。
最後にはスイカVPNをおすすめできる人の特徴も紹介していますので是非最後までご覧になってください。
スイカVPNについて感じた全体的な感想
個人的には、スイカVPNは短期的に1,2ヵ月だけVPNを軽く使いたい!といった時におすすめのVPNだと思います。
逆に、長期的にVPNを使用することを考えている人だったり、1,2ヵ月だけどVPNをがっつり(ゲームやVOD)使いたい!と考えている人にはあまりおすすめできないVPNになっています。
正直、スイカVPNは海外大手VPNと比べると全体的に性能がいまいちなので海外大手VPNより値段が安くなる短期契約しかおすすめできないというのが現実です。
中国での使用に関しても本記事で比較対象にしたNordVPNは中国で使用できそちらの方が値段も性能も高いためあまりおすすめできないといった形になっています。
では、ここからはスイカVPNのメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
まずは、スイカVPNのメリットを紹介していきます。
スイカVPNのメリットは
- 短期契約が安い
- 日本語対応が充実
の2つになっています。
※下で一つ一つ詳しく解説しています。
デメリット
つづいて、スイカVPNのデメリットは
- 長期契約だと高い
- 通信速度が遅い
- 動画配信サービス対応に強くない
の3つになっています。
では、ここから一つ一つ詳しく解説していきます。
ここからは海外大手VPNサービスのNordVPNとSurfSharkと比較していきますが
中国ではスイカVPNとNordVPNは使用できますがSurfSharkは使用できませんのでご注意ください。
スイカVPNのメリット
短期契約が安い
料金・プラン | スイカVPN | NordVPN | SurfShark |
1ヶ月プラン | 950円/月 | 1,370円/月 | 1,549円/月 |
3ヵ月プラン | 855円/月 | なし | なし |
6ヵ月プラン | 808円/月 | なし | なし |
1年プラン | 706円/月 | 570円/月 | 479円/月 |
2年プラン | 717円/月 | 460円/月 | 299円/月 |
上の表を見ていただければわかるのですが、スカイVPNには海外大手VPNにはない3,6ヵ月プランがあります。
そのため、6か月までの利用であればコスパ最強と言われるSurfSharkやNordVPNより安く利用することができます。
6ヵ月の場合であれば スイカVPNは808円×6の4,848円で利用できますが
その金額はNordVPNやSurfSharkの1年プランの6,840円と5,748円とたいして変わらない値段になってしまっています。
そのため、3ヵ月以内の利用ならスイカVPNをおすすめしますが6ヵ月ほどであれば少し高くても性能の高い海外大手VPNを契約したがお得だと思います。
日本語対応が充実
先ほどの紹介したようにスイカVPNは日本企業が運営するサービスなので、サポートやマニュアルに至るすべてが日本語に対応しています。
日本企業が運営しているので当たり前といえばその通りですが、現在VPN業界はほとんどのVPNが海外企業が運営しており日本語対応が完璧なVPNサービスは実は稀です。
実際、VPNを使用していて何かトラブルに合うことはあまり多くありませんが、VPNを初めて使う方など少し心配な方にはとてもうれしいですよね。
スイカVPNのデメリット
長期契約だと高い
先ほども軽く述べましたが、スイカVPNは長期契約をすると海外大手VPNより値段がかなり高くなってしまいます。
下の表の1年プランと2年プランをみてください。
料金・プラン | スイカVPN | NordVPN | SurfShark |
1ヶ月プラン | 950円/月 | 1,370円/月 | 1,549円/月 |
3ヵ月プラン | 855円/月 | なし | なし |
6ヵ月プラン | 808円/月 | なし | なし |
1年プラン | 706円/月 | 570円/月 | 479円/月 |
2年プラン | 717円/月 | 460円/月 | 299円/月 |
スイカVPNでは1年プランは706円/月ですが、NordVPNは570円/月、SurfSharkは479円/月
とかなり値段が違ってしまいます。
SurfSharkやNordVPNは利用人数が多く資金力があるため、性能なども優れています。
そのため、6ヵ月以上VPNを継続して使用することが予想できている人はSurfSharkやNordVPNを契約することをおすすめします。
通信速度が遅い
スイカVPNは通信速度が遅いと実際の口コミなどでも言われていることが多いです。
聯通 (China Unicom)の3G/4GでスイカVPNを試してみたが、まあまあ快適に使えた。ホテルのWiFiだと、普通に使えるところとかなり遅いところが。まあ、ホテルがどこの回線を使っているかわからないので、選びようがない。でもVPN接続できなかったことはなかった。
— 四象八牛@三国遺址探訪 (@SixiangBaniu) October 1, 2015
スイカVPN再契約。とりあえず3ヶ月。で、クソ遅い…
— ショリエンコ (アマチュア) (@sholliencohol) April 7, 2021
以上の方々以外にも多くの人がスイカVPNの通信速度が遅いことについてツイートしているのが確認できました。
もちろん、通信速度が遅いといっても通常のインターネットサーフィンではストレスを感じることは少ないと思いますが
オンラインゲームやZoomでのオンライン会議などのリアルタイム性が求められる場面での使用はあまり信用できません。
動画配信サービス対応に強くない
まずは、こちらの比較表をご覧ください。
ブロック回避比較 | スイカVPN | NordVPN | Surfshark |
Netflix | × | 〇 | × |
U-NEXT | 〇 | 〇 | 〇 |
Hulu | × | 〇 | × |
AmazonPrime | 〇 | 〇 | 〇 |
Tver | 〇 | 〇 | 〇 |
AbemaTV | × | 〇 | 〇 |
こちらの表を見ていただければわかりますが、スイカVPNは動画配信サービスに全然対応してないわけではありませんが、そこまで多くは対応できていないのが確認できます。
もし、VPNを動画配信サービスのために契約したいと考えているのであれば他のVPNを検討することをおすすめします。
スイカVPNをおすすめできる人
以上のメリット・デメリットからスイカVPNをおすすめできる人は
- 日本製のVPNを使いたい
- 短期間だけVPNを使いたい
- 中国でVPNを使用したい
このような方になります。
スイカVPNは短期利用だと海外大手VPNより安く利用できるので、短期利用を主に考えている人にはおすすめです。
また、中国で利用できるVPNはスイカVPN以外にもNordVPNやUCSSといろいろとありますが、スイカVPNも中国での利用におすすめできるVPNの一つです。
スイカVPNの実際の評判や口コミ
スイカVPNに関するネット上の口コミや評判を確認してみました。
スイカVPNに満足している人もいたのですが、全体的には不満を訴える人の方が多いかなと感じました。
悪い口コミ
スイカVPN調子悪いな。毎回一回目はエラーになる。
— うら@広州 (@sygng8) March 18, 2022
今回の入国後、スイカVPNがまったく繋がらない、ナニコレ感。更新期限来たら解約決定。
— wamo (@wamo83321883) April 17, 2022
うちもスイカVPNとか使ってたけど、どうしてもつながらない時がありましたね。
子供が小さい頃、You Tubeとかアンパンマンとか突然見られなくなって、VPNが繋がらないと言っても解らないし、困り果てました。
— QOI.P30 (@SFDLSP) May 15, 2022
良い口コミ
一縷の望みをかけてスイカVPNを契約してみたらPlayストアでアプデできた~良かった
— キク (@kiku_ds) June 11, 2021
スイカVPNのお試し期間が終わったけど思いのほか快適なので継続することにした…。
— なかがわ@🇵🇭フィリピン (@NakagawaR) January 4, 2021
環境によっていろいろ変わるのもありますが、スイカVPNの口コミは2022年に入ってからはあまりように感じました。
スイカVPNの2週間無料トライアルの注意点
スイカVPNの運営会社がお客さまの環境にスイカVPNが合うのか、快適に使うことができるのかを確認してから契約してもらいたいというもとに用意してくれている2週間無料トライアルですが、1つだけ注意点があります。
それは
トライアル終了後に自動で1ヵ月プランに移行されてしまうことです。
なので、無料トライアルに申し込んだらスイカVPNのマイページから継続利用をOFFにしておくことをおすすめします!
まとめ:スイカVPNは中国での利用や短期間の利用におすすめなVPN
今回の記事の内容をまとめます。
- スイカVPNは短期プランだと安いが長期プランは高い
- 性能はいまいちだが日本語対応は完璧
- 中国利用は短期ならおすすめ、長期ならNordVPNもおすすめ
いかがでしたか?今回は日本企業の株式会社MAJ Techが運営するスイカVPNを紹介しました。
スイカVPNは短期プランが安く中国でも利用できるので中国で短期プランを検討の方にとってもおすすめのVPNになっています。
また、中国で長期でVPNを利用したい方にはNordVPNもとってもおすすめですので是非検討してみてください!
もし、参考になったらとてもうれしいです。
コメント